働きながらアート活動・芸術活動をされている方、
したい方こんなお悩みありませんか?
お悩み一覧
- 仕事が忙しくて、働きながらアート活動・芸術活動ができていない。
- やりたいと思っていたことと出来たことの差が激しく落ち込んでしまう。
- 働きながらアート活動・芸術活動をにおいてモチベーションが続かない。
仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をして制作し続けるために目標を立ててスケジュールをつくりましょう。目標を立ててスケジュールつくる際に重要なことは厳しくと甘やかしを繰り返すことです。何度か目標を立ててスケジュールをつくっていると自分の実力がわかってきます。初めに目標を立ててスケジュールをつくる基準として自分の実力以上が望ましいです。
自分の現状の実力を100%とした場合
150%(最高傑作):アート活動がモチベーションが高く、途中で最高傑作が出来てしまうと興奮します
120%(納得作品):最初の目標値に設定しましょう
100%(当然結果):出来て当たり前のアート作品や芸術作品。働きながらなので実は100%も難しいです
80% (合格点):最低でもここで完成できるようにしましょう
120%以上の場合は目標とスケジュールが甘すぎたのかもしれません。もっと高い目標と立ててみましょう。
自分を褒めてあげましょう
仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をして、想定外のことが起きます。80%の制作出来栄えがあったとしても、完成をした際には、仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をしていると時間が限られてしまいます。
-
コンペや個展など提出期限が決まっているのに間に合わない。
-
完成次第SNSで発表しようと考えているがいつまで経っても投稿出来ない。
-
学生時代も忙しいと思っていたけれど、振り返ってみれば永遠と思えるくらいにアート活動に時間が使えていた。
仕事、体力、お金を常に考えながらアート活動・芸術活動をしていかないといけません。アートは自由ではありません。アートで自由を手に入れるのです。コンペや個展に出品する、SNSで発表するどちらも今すぐでも 10年後であっても大丈夫です。あなたの才能に気づき、このまま埋もれてしまうのはもったいない。「今すぐにアート作品や芸術作品を世の中に発表しなさい!」と言われない限りは自分の仕事、体力、お金etc…と相談しながら発表していきます。
一生アート活動をしていこうと思っているからと言っても、アートで自由を手に入れたいのであれば可能な限り早く作品を完成させ発表をしていきましょう。アートで自由を手に入れるために必要なことは、計画通りに作品を完成させる。スケジュールを作りスケジュールに合わせてアート活動を進めていきましょう。1日8時間働いているとして、仕事終わりのアート活動は1日2時間が適していると考えています。
スケジュールをつくり、実行してために必要なことは3点です。
ポイント
-
最終目標を最初につくる。
-
目標、スケジュールは120%
-
常にリスケする
スケジュールづくりにはアプリがオススメです。おすすめスケジュール管理アプリ12選!スケジュール管理のメリットとコツも合わせて解説
最終目標を最初につくる
最終目標が無いのにスケジュールはつくれません。人生においての最終目標ではなく、コンペ・個展への出品、SNSへの投稿等1つの作品を発表するなどで大丈夫です。人生においての最終目標を立てるのも良いですが、壮大過ぎてスケジュールをつくりにくいため、併せて身近な目標も立ててください。特に納品期日が決まっているものは、いつまでに完成させることは絶対ですが、作品においてやりたいことなど質の目標も立ててください。
目標・スケジュールは120%
出来る範囲でつくってしまう…もちろん、納品期日を守ったり、無理な目標・スケジュールをかがげてしまい途中で挫折してしまうなんてならないように自分と相談が必要ですが、ちょっと、出来れば絶対無理だと思う目標・スケジュールを立ててください。
楽しく楽しくアート活動ではなく自由を手に入れたいからと思っているのであれば、1日1日成長出来るよう気合いを入れてアート活動が出来るようにしましょう。
常にリスケする
先ほど、目標・スケジュールは120%と書きました。仕事をしながらのアート活動をしているとアート活動をすること自体が困難である場合もたくさんあります。急遽残業が増えたり、付き合いで飲み会が発生したりなどの時間が奪われてしまうなどがあります。120%でスケジュールをつくっていると困難が無くてもスケジュール通りに進みません。120%に設定をしてスケジュール通りに進むときは、モチベーションが高くめちゃくちゃアート活動が順調である。この場合はより負荷をかけたスケジュールに作り直しましょう!どんどん成長していけているので大丈夫です。
スケジュール以下でしか進んでいない場合もスケジュールを見直す必要があります。
今週は駄目だったけれど、スケジュールを修正せずに来週で今週分も取り戻そう!と、意気込むのは良いのですが、取り戻そうと気合いを入れても取り戻せないまま時間が過ぎていくとモチベーションが下がり続けてしまいます。元々、120%の目標・スケジュールでつくっていますので、80%くらいにしても問題無いと考えてください。
【働きながら芸術活動/アート活動】
目標を立てスケジュールをつくる まとめ
スケジュールがどうしても間に合わない時は、ストックをつくって置くことです。リスケを繰り返した結果として時間をかけたいと考えていたところに時間を割けなくなり80%の出来で完成をしたものの納得が出来ない。完成し出品展示後に修正が出来ないとなると取り返しのつかないことになります。リスケをしている時に間に合わないとわかった時にどこまで工程を省くのか、いつ諦めるのかが重要となります。働きながらのため、間に合わないのは仕方がないと割り切ってアート活動をしてきましょう。
いかがでしたでしょうか?副業アート活動や副業芸術活動をテーマにこのサイトでは副業アート活動や副業芸術活動をする方を応援しています!随時記事についても更新してまいりますので、ほかの記事もぜひチェックしてみてください!
そのほかのお勧めの記事一覧
いかがでしたでしょうか?副業アート活動や副業芸術活動をテーマにこのサイトでは副業アート活動や副業芸術活動をする方を応援しています!随時記事についても更新してまいりますので、ほかの記事もぜひチェックしてみてください!
芸術活動/アート活動
売れてないから0円配布
決して全員にオススメする戦略ではなりません。働いているので収入がある場合のみです。売れるための戦略として初めは無料で作品を配るって、後から回収するという戦略です。 無料だったら観てくれる可能性が大幅に上がります! 観てくれれば、絶対に気に入ってもらえるという自信がある場合はぜひチャレンジしてみてください。
芸術活動/アート活動
みんなやる気で困る
仕事が忙しくてアート活動ができていない。ストレスが溜まっている。この悩みはチアトレというサービスの広告の一部を抜き取ってアート活動に書き換えてみました。仕事で疲れ、「心も身体もリフレッシュできる」のに自分一人ではなかなか動けないらしいのです。つまり、働きながらアート活動なんて相当気合を入れてないとできないことなんです。
芸術活動/アート活動
ダブルスタンダードで活動
働きながらアーティストをしているのであればプライドは必要だと思います。 プライドを捨てたことによって、やりたいと思っていたことも捨ててしまいやりたいと思っていたことができるチャンスにできない可能性があります。 2つの名前を使い、プライド高き孤高の芸術家と相手の気持ちを考え尽くした売れる作家として活動をしてきましょう。
芸術活動/アート活動
時間術は毎日2時間制作
わたしもついつい見てしまいます。スマホを触るとどんどんどんどんアート作品や芸術作品の制作時間が短くなっていきます。仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をしている方であれば、アート作品や芸術作品を制作する時間を確保するために、まず、スマホをみること控えましょう。スマホが我慢できない時は下記の方法がおすすめです。
芸術活動/アート活動
嘘でいいから自分を騙そう
嘘はよろしく無いと思うので、自分の作品について、購入頂いた方に感想を聞いてみて 自分が許せる限り最大に拡大解釈をして、作品の魅力とする。 気づいたら幸せになりたい人に自分の作品をプレゼンしている自分がいます。 制作中は自分の作品を褒めて褒めて褒めまくる。 気づいたら、褒めて欲しくてアート活動をしている自分がいます。
芸術活動/アート活動
売ること、買うこと
芸術活動/アート活動をしていない友人に話を聞いてみると、芸術作品・アート作品をいままでに購入したという話を聞いたことがないです。しかし、芸術作品・アート作品が出展されている展覧会には行ったことはある!という話は聞いたことがあります。展覧会に行く=美術館にお金を支払っているため、直接的に収入が入るわけではありません。