当サイトにご訪問頂きありがとうございます。
芸術大学を卒業後も、サラリーマンとして働きながら自宅でアートや芸術の制作活動を続け、いずれは働きながらではなくアート・芸術作家としてアート活動や芸術活動のみで生きていきたいと考えている、【especials(エスペシャルズ)】と申します。
毎日働きながら、
アート活動や芸術活動を続けるのは正直辛い!
近年、pixivやminneなどのサービスの拡大により、働きながらでも、今すぐアーティストとしてデビューができるようになりました。テレビなどでも紹介され、多くの方が参加、デビューをしています。時代背景も相まって、年々アート活動や芸術活動の敷居は下がっています。しかし、 成功する人は一握り です。そもそも「芸術家」ってどんな仕事でしょうか?
pixiv
イラスト・漫画・小説の投稿や閲覧が楽しめる「イラストコミュニケーションサービス」
minne
手作り・クラフト雑貨などの販売・購入が楽しめる国内最大級のハンドメイド通販サイトです。
また、他に仕事をしながら制作活動を続けることは、時間やお金、体力などやりたいという気持ちだけでは続けることが難しいです。自分の作品を観て欲しい、購入して欲しい。いずれは、今の仕事を辞めてアーティストとしてアート活動や芸術活動を続けて生きていきたいと日々、制作活動を続けている方も多いと思います。
そんな中、もっと制作に時間やお金を費やしたい、一度諦めてしまってまったけれどもう一度チャレンジしたい。と考えている方も多いと思います。私も大学を卒業してすでに15年過ぎていますが、アート制作や芸術制作を全くしなかった期間や、アートや芸術の材料を揃えただけで断念した時もあります。しかし、アート制作や芸術制作したりアート作品や芸術作品を世の中に発表することが好きなだから、働きながらでも時間を削ったり、美味しいものを食べずに画材を購入したりしていると思います。
そこで、働きながらでもアート制作や芸術制作する過程をお伝えしたり、いかに楽しくより良いアート作品や芸術作品を制作していくための重要なポイントなどを実体験をもとにお伝えしたいと思います。
なぜ、働きながらアート制作や芸術制作を続ける人が多い?
元々、アート制作や芸術制作が好きで好きで、クラスや友達の中でも、常に絵がうまかったという人が多いのではないでしょうか。作品は【多くの人に観られることでより良い作品へと成長していきます】なりたい自分になるためにストイックに日々アート制作や芸術制作している人はたくさんいます。
なぜ、働きながら副業のようにアート制作や芸術制作が続けられない方が多いのか?
私自身は目の前の楽しみについつい時間とお金を使ってしまう意思の弱い人間です。それでも、この15年間で10作品以上のアートや芸術を制作し、個展の開催もしてきました。その中で得た知識や、経験に基づいて同じく働きながらアート制作や芸術制作をする同士に応援と自分を鼓舞するために、ここで情報発信が出来ればと思っています。
仕事と制作だけだと潰れてしまいます。
私は大阪に住んでいますが、イベントに参加することが好きなので
制作以外にもイベント参加報告をしようと思っっています。
制作環境の紹介
大学卒業後に私の経験した制作環境は4つです。
実家暮らし(自分の部屋+空き部屋)
一人暮らし(1K)
二人暮らし(2LDK)内1部屋を倉庫兼作業部屋
三人暮らし(3LDK)内1部屋を倉庫兼作業部屋
です。
厳密には一人暮らしの時に何度か引っ越しをしているので、一人暮らし(1K)×4くらいです。
それ以外にも経験から例えばロフト付き1Kがおすすめなのかなども詳解していきたいと思います。
皆さんの現在の環境にあった制作方法を探してみてください。
仕事をしながら制作活動をするにはお金も時間もない
制作活動にはお金と時間がかかります。
画材を買ったり、寝る時間を割いて制作をしたり、
お金を使うべきか、仕事以外の時間をどこまで制作活動に当てるべきか悩みますよね。
また、それ以外にも同僚に飲みに誘われたりしたらお金と時間を奪われてしまいます。
私はもうアラフォーですので、体のメンテナンスにも投資が必要となります。
特に制作活動が調子が良くて頑張りすぎると肩や腰が悲鳴を上げてしまいます。
是非、諦めずに制作活動を頑張っている皆さんの少しでもちららになれるよう
良い情報を提供していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。