働きながら芸術活動/アート活動をされている方、
これからしたい方でこんなお悩みありませんか?
働きながらアート活動・芸術活動
お悩み一覧
- 仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をしているが、アート作品や芸術作品が売れない。
- 仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をしているが、副業的な収入を得れない。
- 仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をしているが、疲れてモチベーションが保てない。
《アート作品や芸術作品が売れない理由》アーティストのプライドが邪魔をする?
仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をされている方が、アート作品や芸術作品が売れていない理由としてアーティストとしてプライドがあると思っています。アート作品や芸術作品に対して、自分のプライドを無くせばアート作品や芸術作品が売れると思っています。しかし、なかなかアート作品や芸術作品へのプライドを捨てることができません。仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をされているのであれば、たしかにアート作品や芸術作品へのプライドは必要だと思います。アート作品や芸術作品のプライドを捨てたことによって、やりたいと思っていたことも捨ててしまい、やりたいと思っていたことができるチャンスにできない可能性があります。
アート活動・芸術活動をする際にオススメしていることは、2つの名前を使うことです。アート作品や芸術作品へのプライド高き孤高の芸術家と相手の気持ちを考え尽くした売れる作家としてアート活動・芸術活動をしてきましょう。やりたいアート作品や芸術作品を制作することは、今できないかもしれないけれど、いつだってやりたいアート作品や芸術作品の制作をするためにどうするか考えている、副業的な収入を得れないアーティストは多いと思います。
仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をしているアーティストにとってすでに、本業とアート活動・芸術活動の二足のわらじを履いてますが、アート作品や芸術作品へのプライドを持ったままの自分がやりたいアート作品や芸術作品を制作するアーティストとアート作品や芸術作品へのプライドを捨てて副業的な収入を得る、2つのアート活動・芸術活動がおすすめです。副業的な収入を得ることでモチベーションを保つ、もしくは高めることが出来ることでしょう!もし、アート作品や芸術作品へのプライドを捨ててまで、副業的な収入を得るという選択肢なんて考えたくない、もしくはできないと感じている方は、以前に私の書いた下記のブログ「【働きながら芸術活動/アート活動】嘘でいいから自分を騙してみよう」の記事をおすすめします。
そもそも、なぜアーティストはプライドが高くなるのか?
学生時代のアート活動・芸術活動の際に大切なことは、より良いアート作品や芸術作品を制作させること。仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をしている場合、アート作品や芸術作品の規定や締切はあるけれど、どのくらいの経費といわれる費用がいくらくらいかけるのか?どれくらい時間を費やすのか?は決まっていません。授業以外の時間をアルバイトに費やしても、遊びに費やしても大丈夫。大学に寝袋を持ち込んで延々とアート作品や芸術作品を制作し続けても大丈夫です。京都造形大学のカリキュラム紹介を元に説明をします。
京都造形大学のカリキュラム
芸術大学4年間をかけて、アート作品や芸術作品を売れにくいアーティストになっていく場所だと個人的には思います。
簡単な流れ
- 芸術大学1年生:アート作品や芸術作品の基礎を学ぶ。
- 芸術大学2年生:アート作品や芸術作品の歴史や表現方法を学ぶ。
- 芸術大学3年生:アート作品や芸術作品制作の自分が出来る幅を広げる。
- 芸術大学4年生:アート作品や芸術作品の自分史上最高傑作を完成させます。
つまり、4年間をかけてプライドの高い完璧主義者をつくり上げるのです。京都造形大学以外のほとんどの芸術大学が同じ流れになっていると思います。これは大学批判というつもりでは一切ありません。むしろ経験者としては、大学で最高傑作のアート作品や芸術作品を制作することができたという成功体験は必要だと思っていますし、独学や社会人になってからはとても難しいことだと思っており肯定派です。
気づけば基礎を身につけ、様々な歴史や表現方法を知り、数年前とは別人と言えるほどに成長をし、一生に一度しか完成できないのではないのだろうかと思ってしまうほどの時間をかけにかけた細密画、天井まで届くのではと思わせるほどの巨大な彫刻。1年間かけて自分の実力を限界まで出し尽くしたアート作品や芸術作品を制作していきます。
芸術大学を卒業をした後に、アート作品や芸術作品を制作しようとしたときに、アート活動・芸術活動の制作時間、制作の必要経費、制作場所など全てが学生時代と同じような状態にすることが困難であることに気づきアート活動・芸術活動が1番にやるべきことでしたが、仕事と家事など生活することに時間とお金、体力を奪われていく。
1年生の時にアート作品や芸術作品を制作したf10号ですら1Kのマンションには大き過ぎます。また、油絵なんて匂いの問題で制作すら困難です。4年間かけて最高傑作をつくり出した人間が、環境が変わったけれどアート活動を続けたい、利益が出ることを考えて制作をしたいからと言って、f0号の作品を数時間で描きあげるスタイルに変更ができるのでしょうか。できないのであれば2つの名前を持って、アート活動・芸術活動をすることがオススメです。
2つ持つことのメリット
- やりたいことと売れることが乖離ししていても大丈夫
- どちらかだけに集中しやすい
- 日本のでアート活動・芸術活動においてはキャラのわかりやすさが、重要。
やりたいことと売れることが乖離ししていても大丈夫
やりたいことがゴリゴリの彫刻であるが、繊細は作業が得意なため女性用のアクセサリーを制作し販売している場合。どちらのファンも困惑をしてしまいます。
「逆に」それが良いと思ってくれる場合もありますが…それぞれに世界観があると思いますので、彫刻家は剛○義○であるが、アクセサリーは○川○実とアーティストネームも分けることでプライドは保ちつつ、アクセサリー制作も楽しく続けることができます。
彫刻家でアクセサリー作家として活動していると、彫刻がちょっとしんどい…アクセサリーがめっちゃ楽しい!ってなった時に、彫刻のファンからは「なんでアクセサリーばっかり制作しているのですか?」と不満が出てくることがあります。
分けていることで「ちょっと仕事が…アート活動自体ができていません…。」と言い訳が通すことができます。
【働きながら芸術活動/アート活動】
嘘でいいから自分を騙してみよう まとめ
先程のどちらかだけに集中したいと同じような内容となりますが、彫刻家として順調となった際にアクセサリー作家としての経歴がファンやバイヤーからは応援をしたくないとなるかもしれません。また、あまりオススメはしませんが、アクセサリー作家としての権利を誰かに譲ることも可能です。2つの名前を使い、プライド高き孤高の芸術家と相手の気持ちを考え尽くした売れる作家として活動をしてきましょう。
いかがでしたでしょうか?副業アート活動や副業芸術活動をテーマにこのサイトでは副業アート活動や副業芸術活動をする方を応援しています!随時記事についても更新してまいりますので、ほかの記事もぜひチェックしてみてください!