情報発信することで情報集が自動化する

仕事をしながらの制作活動について

【働きながら芸術活動/アート活動】情報収集は情報発信をして自動化

2021年9月21日

働きながら芸術活動/アート活動をされている方、
これからしたい方でこんなお悩みありませんか?

働きながらアート活動・芸術活動
お悩み一覧

  • チャンスだと思ったときはお金を払ってでも掴みたいと思っているが
    情報収集がうまく出来ずチャンスを掴めていない
  • 情報発信をしているがいいねやRTをもらえず意味が無いと思え虚しくなる
  • 情報収集したいがそもそも検索する「言葉」が思いつかない

情報発信することで情報集が自動化する

欲しい情報は情報発信を行うことで得ることが出来ます

あなたは情報収集力はありますか?こんなご時世だから何も出来ないと諦め今できることをやろうと必死に企画を考えて動いて運営をしている方々がたくさんいます。web、リアル問わず試行錯誤を繰り返しながら作品を発表したり、アート作品を発表するための場を提供しようとしています。アーティストにとって作品を発表する場を提供していただけるのはとてもありがたいです。しかし、気づいた(見つけた)時には募集が終了していたなんてことがあります。また、SNSなどでの発信・拡散がうまく行かず、気づけない(見つけられない)こともあります。つまり、日頃からチャンスを探し続ける必要があります。そのチャンスは目の前に有り簡単に気づける(見つけらる)わけではなく、時間と労力がかかるかもしれません。

働きながらアート活動・芸術活動をすることが大変難しいです。働きながらのアート・芸術活動において必要な要素はお金、時間、体力、モチベーションとなります。仕事をしていると「お金」を得て安定した生活が出来ますが、「時間」「体力」「モチベーション」がガンガンに削られます。特にモチベーションが上がらず、仕事が終わって帰宅してご飯を食べて作業机に向かっても身体が動かないときがあります。また、アート作品や芸術作品をプロデュースしてSNSなどで発信、発表し続けなければいけません。仕事、家事、睡眠、アート制作、SNS等での発信に加え、SNS等での情報収集が必要となります。ブログで働きながらアート活動をするために寝ることの必要性を解説しました。

【働きながら芸術活動/アート活動】まずはしっかりと寝て起きてから

働きながら芸術活動/アート活動をされている方、 これからしたい方でこんなお悩みありませんか? 働きながらアート活動・芸術活動 お悩み一覧 〆切間近で寝る時間を削ってアート・芸術活動をしないと間に合わな ...

続きを見る

気づけるか(見つけられるか)わからない、そもそも、あなたが欲しい情報が誰かから発信されているかもわからないのに、時間と労力を費やすのは大変です。まずは、寝てくださいと言いたいです。働きながらのアート活動においてSNSの活用は必要だとは思うけれど…と、なってしまう方も多いと思います。今更ですがSNSの登録者数は、減少傾向と言われていますが、この数字はとても魅力的だと思います。

SNSで情報発信することで情報収集が自動化する

人気ソーシャルメディアのユーザー数まとめ

情報収集は収集するのではなく、発信に集中することで発信者に見つけてもらえるようにしていきましょう。

情報強化のためにやること

  • SNSで作品を発表する
  • 毎日SNSの投稿する
  • SNSのプロフィールを充実させる
  • 紙の名刺を作り、配る

情報の発信をすること(出来れば強化する)が大切です。チャンスが訪れればモチベーションが上がり、アート活動に対してやる気が上がると考えております。なかなかモチベーションが上がらずアート活動がうまくいかないなぁと思った場合は情報発信に集中しても良いと思います。

SNSで作品を発表する

アート作品・芸術作品は過去作でも大丈夫です。働きながら副業でアート活動をしている方は、なかなか最新作を制作するのが難しいと思います。過去作でもあなたの名刺代わりとなりますので、今作品をつくっていなくても今までの作品の紹介などをしましょう。Twitterの場合は代表作を固定ページにするのがオススメです。気になったらプロフィールはもちろんどんな作品をつくっているのか確認をするたのにタイムラインをスクロールするのは大変です。すぐに確認していただけるように固定ページにしておきましょう。

毎日SNSの投稿する

1日サボるとどうしてもどんどんサボってしまいます。投稿する内容は作品、もしくは作品に関する内容が望ましいです。働きながらで毎日投稿するのは大変と思うかもしれません。アート活動が出来ていないときは何でも良いのでとにかく毎日投稿してください。好きな風景とか、尊敬しているアーティストとか何でも良いです。良い作品を投稿していても投稿をしていない期間が長くなると、SNSを最近は使っていないと思われます。案内を送っても見られないかもと考え送るのをやめてしまう可能性があります。チャンスは作品だけで無く、毎日投稿すると訪れやすくなります。

SNSのプロフィールを充実させる

アート作品・芸術作品を投稿するのと同じくらい大切です。紹介するべきかどうか、作品だけでは判断出来ないときに確認材料となります。作品自体は案内したい内容と合っているけれど、あなたの活動目標などがずれていると送ること自体が失礼になるかもしれないですし、実際にあなたが受け取った際に的外れな内容だった場合はスパムかもと思ってしまうかもしれません。掲載内容としては活動エリア、目標、ジャンル、活動履歴など、他のSNSの紹介etc...あと、文字数が余っていれば働きながら副業でアート活動をしていることも書きましょう。

下記は私のTwitterのプロフィール画像です。

SNSの情報発信においてプロフィールの充実も重要

紙の名刺を作って渡す

とにかく、可能性を増やしましょう。名詞はネット印刷で簡単に安くつくれます。情報発信する、情報を収集するのはどちらも難しいです。あなたが発信した情報が上手く収集してくれるかわかりませんし、情報発信者も発信内容が上手いとは限りません。特に情報発信者が上手く情報発信できていないと思った場合は、DMに頼る可能性が高いです。そのときに活用するのが名詞となります。やはりリアルで一度会っているのでDMを送りやすい相手と判断され送っていただけると思いますので積極的に名詞を渡していきましょう

SNSの活用が必須

SNSでの情報発信を続けるメリット

・欲しい情報が無料でやってくる
・情報発信もアート活動となるため、毎日アート活動が可能になる
・作品以外からも作品に興味を持ってもらえる

欲しい情報が無料でやってくる

チャンスは突然DMでやってきます。SNSで投稿しても全然いいねがもらえず、RTもされません。しかし、フォロワーさんにリアルで会ったときに「あなたのSNSをよく見ています。」と言われたことはありませんか?「素晴らしい作品ですよね、完成を楽しみにしています。実際に観てみたいです。」なんて、褒められると嬉しくて飛び跳ねたくなるのです。
飛び跳ねたくなった5秒後に、では、いいねをしてくれない?となります。SNSでは見るだけの人が多いです。積極的に多くの人たちにいいねやRTをしたりコミュニケーションを取ろうとするのは、ビジネスなど何かしらの思惑がある場合がほとんどです。しかし、続けていればいざというときにDMで出品依頼やこういうイベントが開催されるみたいだけどあなたに合うと思うなどメッセージをいただけます。もちろん、実際に出品となった場合には依頼者の期待に応えられるようにしないといけませんが、あなたの芸術を披露するチャンスですのでしっかりと頑張りましょう。

情報発信もアート活動となるため、毎日アート活動が可能になる

アート活動は作品を完成させるだけがアート活動ではありません。作品をつくり、パッケージして、販売するためのコメントを考えたり、販売を始めたらSNSで拡散をする。そう、SNSでの情報発信もアート活動です。SNSでの情報発信はとにかく毎日続けてください。楽しみにしてくれる人が増えやすくなります。SNSで作品に直接関係しない内容を投稿したくない場合は、作品について視点を変えたり、購入いただいた際のコメントを載せるなど、作品に関する内容は色々とありますので探してみてください。

作品以外からも作品に興味を持ってもらえる

街を歩いていたらたまたま見つけた風景。あなたのつぼにはまったのであればぜひSNSで投稿しましょう。あなたのつぼは誰かのつぼにはまるかもしれません。あなたのつぼは他の誰かにとってもつぼだったのに、作品に反映させるとアート作品ってだけで敬遠されてしまっているかもしれません。しかし、風景写真だと気楽に観れますのでいいねやRTしてもらえたり、フォロワーになってもらえやすいです。そこからあなたのタイムラインを観てもらえると作品やあなた自身のファンになってくれるかもしれません。アート作品ってだけで敬遠されてしまうのは仕方がないことですので間口を広げてみましょう。

SNSでの情報発信を続けるデメリット

・情報が届くまでに時間がかかる
・投稿のためのネタが無くなり内容の質が下がる

情報が届くまでに時間がかかる

多くの方が出品しないコンペなどは一瞬で枠が埋まってしまいます。情報収集を他力本願でやっていると質の問題が出てきます。誰かの善意ですので質を求めること自体が難しいです。
○○という情報だけは絶対に収集したい場合は任せずに自分で取りに行きましょう。収集することが難しい場合は「○○という情報が欲しいと発信する」「直接、情報が貰えるようにお願いする」など何かしらもあなたからのアクションが必要です。情報収集に終発力が必要な場合がありますのでやはり日頃から発信と集中はある程度セットで行うのが大切です。

投稿のためのネタが無くなり内容の質が下がる

毎日投稿しているとすぐにネタに困ります。それでも投稿していると投稿している内容の質が下がります。質を上げるために試行錯誤していると、アート作品の制作が疎かになってしまいます。質を上げれば、情報収集しやすくなりますので質を上げられるまでがんばるのも有りだと思います。質を上げられない場合は、全体の質を下げてしまいましょう。※作品の質をさげるのは駄目です。

SNSは絶対に活用すべき

いかに、質の良い情報を素早く仕入れることができることでチャンスを掴めるか可能性が高まります。情報を収集するためには、ある程度の時間と労力がかかります。働きながらアート活動において時間と労力は残っていません。大変なことを全くやらないのは難しいです。でも、ある程度誰かに委ねることができます。忘れていけないことは情報を与えてくれた人への感謝です。チャンスを掴ませてくれたことへの感謝は作品で返していきましょう。

【働きながら芸術活動/アート活動】
まずはしっかりと寝て起きてから まとめ

アート作品/芸術作品販売の心理学②「ラポール」

いかがでしたでしょうか?副業アート活動や副業芸術活動をテーマにこのサイトでは副業アート活動や副業芸術活動をする方を応援しています!随時記事についても更新してまいりますので、ほかの記事もぜひチェックしてみてください!

そのほかのお勧めの記事一覧

いかがでしたでしょうか?副業アート活動や副業芸術活動をテーマにこのサイトでは副業アート活動や副業芸術活動をする方を応援しています!随時記事についても更新してまいりますので、ほかの記事もぜひチェックしてみてください!

アート活動・芸術活動の成功する未来像

芸術活動/アート活動
売れてないから0円配布

決して全員にオススメする戦略ではなりません。働いているので収入がある場合のみです。売れるための戦略として初めは無料で作品を配るって、後から回収するという戦略です。 無料だったら観てくれる可能性が大幅に上がります! 観てくれれば、絶対に気に入ってもらえるという自信がある場合はぜひチャレンジしてみてください。

続きはこちら>>>

アート作品や芸術作品を販売する場面で使うには?

芸術活動/アート活動
みんなやる気で困る

仕事が忙しくてアート活動ができていない。ストレスが溜まっている。この悩みはチアトレというサービスの広告の一部を抜き取ってアート活動に書き換えてみました。仕事で疲れ、「心も身体もリフレッシュできる」のに自分一人ではなかなか動けないらしいのです。つまり、働きながらアート活動なんて相当気合を入れてないとできないことなんです。

続きはこちら>>>

アート作品や芸術作品のイメージ図

芸術活動/アート活動
ダブルスタンダードで活動

働きながらアーティストをしているのであればプライドは必要だと思います。 プライドを捨てたことによって、やりたいと思っていたことも捨ててしまいやりたいと思っていたことができるチャンスにできない可能性があります。 2つの名前を使い、プライド高き孤高の芸術家と相手の気持ちを考え尽くした売れる作家として活動をしてきましょう。

続きはこちら>>>

カテゴリー

アーカイブ

  • この記事を書いた人

especials

サラリーマンはアート制作が可能なのか? 結論は可能。 悩んでいる暇は無い。 カラダとアタマとココロを動かせ! 不可能を可能にしろ! キネティック・アートを制作しているespecials(エスペシャルズ)です。 キネティック・アート(kinetic art)とは、動く美術作品または動くように見える美術作品のこと。 ただし、映画やアニメーションなどは、通常はキネティック・アートとはされない。カイネティック・アートと呼ばれることもある。 Wikipediaより 素材には、スチレンボード、PDF、プラレールを使用しています。 サイズは、今のシリーズは制作中の作品が4作品目となりますが大きくなっています。

-仕事をしながらの制作活動について
-, , , , ,

Copyright© 仕事をしながら芸術 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.