1%の努力

仕事をしながらの制作活動について 書籍書評

【働きながら芸術活動/アート活動】99%の努力と1%のひらめき

働きながらアート活動・芸術活動をされている方、
したい方こんなお悩みありませんか?

お悩み一覧

  • 次のアート作品や芸術作品案が何も思い浮かばない。
  • 閃きさえあればいくらでもアート活動・芸術活動ができるのに。
  • 親に子供の頃から「頑張ったら出来る子」と言われてきたが、
    頑張っただけで出来るのであれば苦労はしない。

99%の努力と1%の閃きって聞いたことありますか?

「99%の努力と1%の閃き」というのは、発明家エジソンの言葉が有名だ。

これの真意をみんな誤解している。

本当は「1%の閃きがなければ、99%の努力は無駄になる」という事を言った現実的な言葉だ。

しかし「努力すれば道は開ける」という表現で広まっている。

ひろゆき氏の書籍「1%の努力」の冒頭分です。

ひろゆき作の書籍「1%の努力」

どんなに努力をしようともひらめきが必要となります。仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をしようと思ったきっかけは様々だと思います。仕事で疲れているにも関わらずアート活動・芸術活動をしたいという衝動を抑えきれずに疲れている身体に鞭を打ってまで、制作に向けて動き出す。なぜそんなに動けるのか?仕事をし働きながらアート活動・芸術活動の原動力は、ひらめきなのです。そもそもひらめきってなんなんでしょう。

 

研究者、技術者であれば、「アイデアがふと思いつく」といった経験をしたことがあると思います。
しかし、なぜ思いついたかは本人にもわからないのではないでしょうか。

ということは、そのアイデアにいたるまでの脳機能が無意識のうちに経過したということです。
つまり、脳が自動的に働いたことを意味しています。
この新しいことに気がつく無意識の脳の機能を「ひらめき」といいます。

脳科学者の千葉康則氏は、
「自分にわからない自分を無意識といい、自分にわかる自分を意識という。」と表現されています。
そして、「本当にわかるとは、言葉ではっきりと表現できること」だといっています。

ひらめきと論理的思考との関係

カメラ

アート表現したくなり、気づけばアート活動を開始

まさしく、ひらめきです。ひらめきからの衝動に身を任せ、仕事をしながらでも、働きながらアート活動・芸術活動をしてをしてしまう。明日の仕事なんて忘れて長時間アート活動・芸術活動で制作し続ける。仕事中のひらめきが今の業務が手につかなくなる。そんな部下がいたら困りますが、素晴らしいことです。

ひらめきだけで、アート作品や芸術作品を制作させてしまっても大丈夫です。より良いアート作品や芸術作品をするために努力もしましょう。ひらめきが強ければ努力以上のことをしていても努力だとは思わないかもしれません。ひらめきがあってもうまく表現出来ず止まってしまうかもしれません。

あとは努力を続けさえすれば良いだけなんです。多くの場合はいずれはひらめきがあると信じて努力をしているが、どんなに努力をしてもひらめきがなく諦めてしまうことになってしまいます。何か伝えたことがあり、それをアート作品や芸術作品で伝えようとする。

スタート時点で1%のひらめきがあるので努力を続ければいづれは成功するのです。

出来るなら完成に向かう途中で、自分にわかならない自分である無意識について考えて、自分にわかる自分である意識に変えていきましょう。ひらめきに努力が加わり作品となり完成を迎えます。完成時には、ひらめきについてわかるだけではなく説明できるまで考えて整理をしましょう。以前の記事で、「【働きながら芸術活動/アート活動】作品は「一言」で説明しよう!」という記事を作成しました。

【働きながら芸術活動/アート活動】作品は「一言」で説明しよう!

一言

自分自身も、仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をしていますが、同じように働きながらアート活動・芸術活動をしているアーティストにとって有益な情報を発信できればと考えてこのブログを始めました。ブログを書くためにはネタが必要となり、今でも毎日発信するためにネタが見つかるかどうかが1日をスムーズに過ごすことが出来るか変わってきています。

ブログを書いている時間も、アート活動・芸術活動をしたいと思いつつも、仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をするために、深く考える時間となっているので続けていきたいと考えています。ネタは自然と降ってくれば良いのですがそうならず、降ってくるに近い状態にするために書籍からネタを見つけ、働きながらアート活動に活かすというブログも書けてアート活動・芸術活動もはかどるということを思いつきました。

書籍解説ではなく、書籍内容を元に働きながらアート活動をより円滑に充実したものにするためにここは使える、もしくは応用出来ることを解説していきます。今回はひろゆき氏の「1%の努力」を読んで解説をしようと考えたのですが1ページ目を読んでひらめきについてブログを書きたいと思ってしまいました。ひらめきによりアート活動が始まり、努力を加え作品が完成する。働きながらでもアート活動をしたいと初めて思ったときは、ひらめきがあったけれど何作か完成させて、新しくひらめかなくなった。努力を重ねている内にひらめきがあるかもしれませんが、ないかもしれません。

長所を伸ばす

【働きながら芸術活動/アート活動】
昼休みにやるべきこと 5選 まとめ

アート作品/芸術作品販売の心理学②「ラポール」

ひらめきがないアート作品や芸術作品が駄目な作品ではありませんが、ひらめきがある作品に比べて劣ってしまいます。ひらめきが無い時は、無理してアート作品や芸術作品を制作せずに過ごしてみましょう。インプットに時間をかけましょう。今はあまり外に出かけるのは難しいかもしれません。今までの作品を見直して修正すべき点を見つけるなどもオススメです。作品をつくること自体が好き。ひらめきが無くても良いからつくりたいのであれば、つくっていればいずれまたひらめきが訪れると思います。働きながらアート活動は働き続ける限り、死ぬまで続けることが出来ます。ひらめきがない期間があるかもしれませんが、人生を振り返ってみたときにひらめきがなかったことも意味があったと思えるはずです。

いかがでしたでしょうか?副業アート活動や副業芸術活動をテーマにこのサイトでは副業アート活動や副業芸術活動をする方を応援しています!随時記事についても更新してまいりますので、ほかの記事もぜひチェックしてみてください!

そのほかのお勧めの記事一覧

いかがでしたでしょうか?副業アート活動や副業芸術活動をテーマにこのサイトでは副業アート活動や副業芸術活動をする方を応援しています!随時記事についても更新してまいりますので、ほかの記事もぜひチェックしてみてください!

アート活動・芸術活動の成功する未来像

芸術活動/アート活動
売れてないから0円配布

決して全員にオススメする戦略ではなりません。働いているので収入がある場合のみです。売れるための戦略として初めは無料で作品を配るって、後から回収するという戦略です。 無料だったら観てくれる可能性が大幅に上がります! 観てくれれば、絶対に気に入ってもらえるという自信がある場合はぜひチャレンジしてみてください。

続きはこちら>>>

アート作品や芸術作品を販売する場面で使うには?

芸術活動/アート活動
みんなやる気で困る

仕事が忙しくてアート活動ができていない。ストレスが溜まっている。この悩みはチアトレというサービスの広告の一部を抜き取ってアート活動に書き換えてみました。仕事で疲れ、「心も身体もリフレッシュできる」のに自分一人ではなかなか動けないらしいのです。つまり、働きながらアート活動なんて相当気合を入れてないとできないことなんです。

続きはこちら>>>

アート作品や芸術作品のイメージ図

芸術活動/アート活動
ダブルスタンダードで活動

働きながらアーティストをしているのであればプライドは必要だと思います。 プライドを捨てたことによって、やりたいと思っていたことも捨ててしまいやりたいと思っていたことができるチャンスにできない可能性があります。 2つの名前を使い、プライド高き孤高の芸術家と相手の気持ちを考え尽くした売れる作家として活動をしてきましょう。

続きはこちら>>>

アート活動・芸術活動の制作時間を確保しよう

芸術活動/アート活動
時間術は毎日2時間制作

わたしもついつい見てしまいます。スマホを触るとどんどんどんどんアート作品や芸術作品の制作時間が短くなっていきます。仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をしている方であれば、アート作品や芸術作品を制作する時間を確保するために、まず、スマホをみること控えましょう。スマホが我慢できない時は下記の方法がおすすめです。

続きはこちら>>>

アート活動・芸術活動は孤独の連続

芸術活動/アート活動
嘘でいいから自分を騙そう

嘘はよろしく無いと思うので、自分の作品について、購入頂いた方に感想を聞いてみて 自分が許せる限り最大に拡大解釈をして、作品の魅力とする。 気づいたら幸せになりたい人に自分の作品をプレゼンしている自分がいます。 制作中は自分の作品を褒めて褒めて褒めまくる。 気づいたら、褒めて欲しくてアート活動をしている自分がいます。

続きはこちら>>>

副業アート活動や副業芸術活動はじまり

芸術活動/アート活動
売ること、買うこと

芸術活動/アート活動をしていない友人に話を聞いてみると、芸術作品・アート作品をいままでに購入したという話を聞いたことがないです。しかし、芸術作品・アート作品が出展されている展覧会には行ったことはある!という話は聞いたことがあります。展覧会に行く=美術館にお金を支払っているため、直接的に収入が入るわけではありません。

続きはこちら>>>

カテゴリー

アーカイブ

  • この記事を書いた人

especials

サラリーマンはアート制作が可能なのか? 結論は可能。 悩んでいる暇は無い。 カラダとアタマとココロを動かせ! 不可能を可能にしろ! キネティック・アートを制作しているespecials(エスペシャルズ)です。 キネティック・アート(kinetic art)とは、動く美術作品または動くように見える美術作品のこと。 ただし、映画やアニメーションなどは、通常はキネティック・アートとはされない。カイネティック・アートと呼ばれることもある。 Wikipediaより 素材には、スチレンボード、PDF、プラレールを使用しています。 サイズは、今のシリーズは制作中の作品が4作品目となりますが大きくなっています。

-仕事をしながらの制作活動について, 書籍書評
-, , , ,

Copyright© 仕事をしながら芸術 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.