タイトル

YouTubeの紹介

関西・大阪の小さな絶景旅行 グッドデザイン賞受賞 阿倍野歩道橋

2020年11月8日

タイトル

構造が美しい阿倍野歩道橋の紹介です。

JR天王寺駅、近鉄阿倍野駅(あべのハルカス)、

OsakaMetro御堂筋線及び谷町線天王寺駅、

阪堺電車天王寺駅、あべのキューズモールを結ぶ歩道橋です。

2014年グッドデザイン賞を受賞しています。

https://www.g-mark.org/award/describe/41657

概要

阿倍野歩道橋は、一日80万人の乗降客で賑わう大阪JR天王寺駅前の交差道路上に架かり、街の中心部を繋ぐ重要な歩行者施設です。曲線トラス桁が歩道空間を包み込む特徴的な構造とすることで、ロングスパンの支持という地理的条件に応えながら利用者が行きたい場所をスムーズに結び、歩を進めるごとに変化する街の風景や立体空間を体感しながら「歩くことを楽しめる」歩道橋となっています。阿倍野(abeno)の頭文字として広く認知され、始まりの文字である「a」を描き出すこの歩道橋は、街が始まり、一日が始まる出発点となり、また、ここを目指して人々が集まり・動き・何かが生まれる、活動の起点を形としてデザインしたものです。

場所はJR天王寺駅、OsakaMetro御堂筋線及び谷町線天王寺駅、

近鉄阿倍野駅、阪堺電車天王寺駅出てすぐです。

歩道橋ですが、各施設2階からの接続も可能ですのでわざわざ登らないといけないと言うわけではありません。

また、階段だけでなくエレベーターもあります。

特に通勤での乗り換えやショッピングの移動に利用されるため、多くの方で賑わっています。

構造がとても美しいので是非ここを歩くための訪れて欲しいです。

あべのハルカスとも接続していますので観光旅行にもぴったりです。

歩いているとわかりにくですが、

先出のグッドデザイン賞の写真を見ていただきますと不思議な形をしているなと思いますが、

あべののaを表しています。

最近では、

人気爆発中のビジネス系YouTuberの

大人気ビジネス系YouTuber 宋世羅(@sonsera_ch )さんがリアルを求め彷徨っています。

内容は壮大なボケです。

 

おすすめの時間帯は、私のYouTubeのオープニングにしてます

朝です。11月ですと6時〜6時30分くらいです。

ライトアップとライト無しの両方を楽しめます。

また、日中は人が多いですので写真を撮りにくいのもあります。

構造美を楽しむためにも柱を眺めたり、近づいてみたりするのは通行の邪魔になってしまうかもしれません。

 

歩道橋ですと、絶景に程遠いイメージですが

建造物としてとても美しいですのでおすすめです。

カテゴリー

アーカイブ

  • この記事を書いた人

especials

サラリーマンはアート制作が可能なのか? 結論は可能。 悩んでいる暇は無い。 カラダとアタマとココロを動かせ! 不可能を可能にしろ! キネティック・アートを制作しているespecials(エスペシャルズ)です。 キネティック・アート(kinetic art)とは、動く美術作品または動くように見える美術作品のこと。 ただし、映画やアニメーションなどは、通常はキネティック・アートとはされない。カイネティック・アートと呼ばれることもある。 Wikipediaより 素材には、スチレンボード、PDF、プラレールを使用しています。 サイズは、今のシリーズは制作中の作品が4作品目となりますが大きくなっています。

-YouTubeの紹介

Copyright© 仕事をしながら芸術 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.