副業をされている方こんなお悩みありませんか?
お悩み一覧
- 本業以外に副業をしているが、申告関係ってなにをすればいいかわからない
- 副業をしているがどれだけの売り上げを上げれば税金って払えばいいの?
- 副業でどれだけの売り上げで確定申告をすべきなの?
サラリーマンの方やアルバイトを本業ととらえた際に、この本業でもらえる給与所得以外に、自宅でフリーランスとして副業で活動し副業の売り上げが出てき始めた際に、どのタイミングで所得税の確定申告をしたらいいかしっかりと認識されていますか?よく言われることで「20万円ルール」というキーワードがあります。結論から言うと、副業で20万円の売り上げが出ると、確定申告をしないといけないというルールです。この副業におけるルールについて解説していきます。
副業で売上がある方必見!所得税法を押さえておきましょう
そもそものお話になるのですが、所得税法という税金の法律で「全国民がどんな人でも確定申告をしないといけない」というルールがあります。これは副業をしている方はもちろんですが、サラリーマンなど本業と呼ばれるかたも含まれており、全国民に適応されているルールになります。
しかし、会社勤めで決まった金額を毎月もらっているだけなのに、確定申告をしていると手間がかかるし、めんどくさい部分も往々にしてあるということから、全国民といってもいわゆるサラリーマンの方々が当てはまる「給与所得者」については年末調整という特例があります。
副業してない方の年末調整とは?簡潔に解説
一言でいうと「簡易的な確定申告」のことを指します。会社が行ってくれ、事務の方でも容易にできる確定申告になります。実際の確定申告では、医療費控除や寄付金控除、雑損控除などが対応可能ですが、このような控除が特に必要のなく、副業売上やそもそも副業をしていない方にはとくに必要のないサラリーマンの方などには、この年末調整をもって確定申告をするという形式になります。
副業をしていなくても確定申告が必要なケース
副業をしていないかつ、家を買う場合
自宅を購入した際などローンを組んだ際に、住宅ローン控除を適用する場合は、初年度は確定申告が必須になります。二年目以降は年末調整で「簡易的な確定申告」が可能であるため、確定申告が必須ではありません。
副業をしていないかつ、給与所得が年間2000万円超えの場合
年間2000万円をサラリーマンで稼いでいる方は給与所得者であっても確定申告が必須になります。
[今回の本題]副業における20万円ルールとは?
この20万円ルールについて、よくいろんなところで聞かれる方も多いと思いますが、正式に定義づけるとすると、1カ所から給与の支払いを受けている人で給与所得及び退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を超えている方が対象になります。つまり副業で稼いだ売り上げや、収入等はここに当てはまります。この要件に当てはまる人は確定申告が必須になります。
他にも確定申告をしないといけないケースは、まだあるのはありますが、とてもレアなケースになりますので、今回はここの部分について解説していきたいと思います。
副業収入と副業所得どちらが対象になる?
よく勘違いされてしまう事で、所得と収入を同じ意味で捉える方が多いです。所得と収入は税務省が定義付けしている内容がありますのでまずはそちらから解説していきたいと思います。
副業をされている方であればとてもイメージしやすいと思うのですが、売り上げが収入に当たります。対して所得は、売り上げから経費を引いた利益がここにあたります。これらは、所得税法や、法人税法でも定められている定義付けになります。
副業20万円ルールは所得?収入?
所得で20万円なのか、収入で20万円なのか?この結論は、副業で稼いだ収入から経費を引いた粗利になります。例えばアート活動や芸術活動働きながら副業をされている方の例で挙げると、キャンパスや絵の具などをかかってくる経費はとても多いです。実際に売り上げを上げたとしてもこれらの金額つまり経費を差し引いた粗利が20万円を超えているかどうかと言う観点で確定申告が必要かどうかが決まります。
注意
自分が副業で20万円の粗利があるまたは、もうすぐ粗利が20万円になりそうと言う方で、今自分が確定申告をしないといけない時期なのかどうか微妙な時期だと考えている方は、詳しい事は税理士さんに相談してみることをお勧めします。
そのほかのお勧めの副業記事一覧
いかがでしたでしょうか?副業アート活動や副業芸術活動をテーマにこのサイトでは副業アート活動や副業芸術活動をする方を応援しています!随時記事についても更新してまいりますので、ほかの記事もぜひチェックしてみてください!
芸術活動/アート活動
売れてないから0円配布
決して全員にオススメする戦略ではなりません。働いているので収入がある場合のみです。売れるための戦略として初めは無料で作品を配るって、後から回収するという戦略です。 無料だったら観てくれる可能性が大幅に上がります! 観てくれれば、絶対に気に入ってもらえるという自信がある場合はぜひチャレンジしてみてください。
芸術活動/アート活動
みんなやる気で困る
仕事が忙しくてアート活動ができていない。ストレスが溜まっている。この悩みはチアトレというサービスの広告の一部を抜き取ってアート活動に書き換えてみました。仕事で疲れ、「心も身体もリフレッシュできる」のに自分一人ではなかなか動けないらしいのです。つまり、働きながらアート活動なんて相当気合を入れてないとできないことなんです。
芸術活動/アート活動
ダブルスタンダードで活動
働きながらアーティストをしているのであればプライドは必要だと思います。 プライドを捨てたことによって、やりたいと思っていたことも捨ててしまいやりたいと思っていたことができるチャンスにできない可能性があります。 2つの名前を使い、プライド高き孤高の芸術家と相手の気持ちを考え尽くした売れる作家として活動をしてきましょう。
芸術活動/アート活動
時間術は毎日2時間制作
わたしもついつい見てしまいます。スマホを触るとどんどんどんどんアート作品や芸術作品の制作時間が短くなっていきます。仕事をし働きながらアート活動・芸術活動をしている方であれば、アート作品や芸術作品を制作する時間を確保するために、まず、スマホをみること控えましょう。スマホが我慢できない時は下記の方法がおすすめです。
芸術活動/アート活動
嘘でいいから自分を騙そう
嘘はよろしく無いと思うので、自分の作品について、購入頂いた方に感想を聞いてみて 自分が許せる限り最大に拡大解釈をして、作品の魅力とする。 気づいたら幸せになりたい人に自分の作品をプレゼンしている自分がいます。 制作中は自分の作品を褒めて褒めて褒めまくる。 気づいたら、褒めて欲しくてアート活動をしている自分がいます。
芸術活動/アート活動
売ること、買うこと
芸術活動/アート活動をしていない友人に話を聞いてみると、芸術作品・アート作品をいままでに購入したという話を聞いたことがないです。しかし、芸術作品・アート作品が出展されている展覧会には行ったことはある!という話は聞いたことがあります。展覧会に行く=美術館にお金を支払っているため、直接的に収入が入るわけではありません。