仕事をしながらの制作活動について

コロナと共存をする時代を生きること

2020年5月5日

GWも不要不急の外出をしない。

Stay Home

出来ていません。

まず、3月までの平日、土日祝日について

平日

6:00 起床

6:10 お風呂(SNSや動画鑑賞)

7:00 朝食

8:00 子供を保育園へ

8:50 カフェ

9:30 出勤

23:00 退勤

24:00 帰宅

24:10 晩ご飯

25:00 お風呂

26:00 就寝

休日

8:00 起床

8:10 朝食

9:00 洗濯〜だらだらとする

12:00 昼食(元気があれば外出して、動けない時はUber Eats)

13:00 外出

17:00 帰宅〜だらだらとする

19:00 晩ご飯

20:00 お風呂

21:00 就寝

という流れでした。

ポイントとしては土曜日は体が動きません。

2月までベビースイムに行っていたので

運動をしていたのですが今はだらだらとしています。

4月初旬〜4月中旬(コロナが日本でも感染が大きくなり始めてから緊急事態宣言が出るまで)

6:00 起床

9:30 出勤 までは3月までと変わらず

18:00 退勤(残業が無くなりました)

19:00 帰宅

19:30 晩ご飯

20:30 お風呂

21:30 就寝

9時間睡眠となりました。

4日目あたりから明らかに体調が良くなり身体の痛みがなくなりました。

1週間を過ぎると身体の痛みがなくなった分、元々肩こりがありましたが、

他の部位が痛くないなくなり、肩こりの痛みのみになったため肩が痛くて仕方がなくなりました。

4月中旬〜4月末(リモートワーク)

4:00 起床

4:30 散歩(動画撮影)

6:00 お風呂

7:00 朝食

8:00 子供を保育園へ

8:30 ファミレスで仕事(2回目の朝食)

11:30 帰宅

12:00 昼食

13:00 自室で仕事(iPadで動画を見ながら)

18:30 業務終了

19:00 晩ご飯

20:00 お風呂

21:00 就寝

と気づいたら超朝型人間になっていました。

元々、腰痛持ちのため長時間寝ることで腰痛が悪化するという残念な結果になりました。

GWになって1番困った(?)ことは、

子供が常に家にいる。

仕事がないので自室に篭りにくい。

家に長時間いるのが苦手で、用事もなく出かけてぶらぶらするのが好き。

テレビのニュースを見ていて

「外出なんてしたらあかん」吉村知事の言う通り「不要不急の外出は控えよう」「コロナが終わったら

色んなところに行こう」と心に決めました。

「クルーズ船にいた人が下船後に辛抱出来ずにお寿司を食べに行ったのは理解出来ない」

と思っていました。

しかし、家にいることがこんなに苦痛なのか。

GW初日に空港でのインタビューで

「2週間、自宅に篭っていたのでこれでやっ帰省ができると思い、嬉しい(うろ覚え)」

と言う若い女性のコメントを見て、多分違うのだけれど

同じ状況になった際には

うん、だから大丈夫

と、言い聞かせていたと思います。

公園には家族連れが多くいます。

子供が2歳のため空いてる遊具で遊ぶように

促してもいうことを聞いてくれない。

今まで、YouTubeを見せずにいたのに

家の中にいることが多く、遂に見せてしまいました。

昨日は出来る限り密を避けるため、

自転車でドライブをしました。

合計で3時間近くドライブしました。

お昼はびっくりドンキーに行きました。

事前にアプリで混雑状況を確認してから入店

アルコールの提供が中止している以外の

変更はあまり無いようでした。

貼紙で長期滞在を避けるようにお願いをしていましたが

食後のデザートやコーヒーを頼む人が多く、

食べたらすぐに退店しようと思う人は

テイクアウトを利用しているのかなと感じました。

やはり、テイクアウトよりも出来立ては美味しいです。

5月に入り25度を超える日もあり

公園で遊ぶにも限界があります。

1日をどう過ごすのか

家にいるのも、外に出るのもどうしたら良いのか。

目をつぶって開けたら1ヶ月くらい過ぎていて欲しいです。

カテゴリー

アーカイブ

  • この記事を書いた人

especials

サラリーマンはアート制作が可能なのか? 結論は可能。 悩んでいる暇は無い。 カラダとアタマとココロを動かせ! 不可能を可能にしろ! キネティック・アートを制作しているespecials(エスペシャルズ)です。 キネティック・アート(kinetic art)とは、動く美術作品または動くように見える美術作品のこと。 ただし、映画やアニメーションなどは、通常はキネティック・アートとはされない。カイネティック・アートと呼ばれることもある。 Wikipediaより 素材には、スチレンボード、PDF、プラレールを使用しています。 サイズは、今のシリーズは制作中の作品が4作品目となりますが大きくなっています。

-仕事をしながらの制作活動について

Copyright© 仕事をしながら芸術 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.