イベント参加報告

サブスクリプションとシェアリング

サブスクリプション方式

https://ja.wikipedia.org/wiki/サブスクリプション方式

シェアリング

https://ja.wikipedia.org/wiki/シェアリング

正直なところサブスクリプションにはまだ手が出せていません。

シェアリングは

使ってみて本当に便利

金を払うのに自分の物にならないって納得行ってなかったし、

結局のところ割高感しかなかったけれど、

利用しているのはドコモ自転車シェアリング

https://docomo-cycle.jp

自転車は結局目的地に着いた時に駐輪場を探すことと

駐輪代がネックになっている。

シェリング場合、貸出返却の場所が近くにないと不便ではある

幸いにも、会社が駅から近いこともあり

サイクルポートが沢山あり困る事がない

また、家と会社まで25分ほどかかるため

月額利用の場合、1回30分までなら追加料金無しとなる。

コンビニ寄ったりなどが出来ないが無駄な出費も抑えられるので

問題がない。

カテゴリー

アーカイブ

  • この記事を書いた人

especials

サラリーマンはアート制作が可能なのか? 結論は可能。 悩んでいる暇は無い。 カラダとアタマとココロを動かせ! 不可能を可能にしろ! キネティック・アートを制作しているespecials(エスペシャルズ)です。 キネティック・アート(kinetic art)とは、動く美術作品または動くように見える美術作品のこと。 ただし、映画やアニメーションなどは、通常はキネティック・アートとはされない。カイネティック・アートと呼ばれることもある。 Wikipediaより 素材には、スチレンボード、PDF、プラレールを使用しています。 サイズは、今のシリーズは制作中の作品が4作品目となりますが大きくなっています。

-イベント参加報告

Copyright© 仕事をしながら芸術 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.